登園(8:40より)
自宅送迎とスクールバスの早いコースの園児達は鞄を置くと、園庭に出てどろんこ遊びやアスレチック、サッカー、トランポリン、ママゴトなどで楽しい自由遊びをします。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
朝礼=朝の集まり
最後のコースのバスが到着すると集合の音楽が園全体に流れ、裸または半袖の元気な園児たちが集まってきます。
- 社会の眼と心
その日の新聞や身の回りの事柄についてのお話があります。いろいろの出来事を聞き子供達は、社会や自然に対する興味を抱き、他人のことを考えられる人間として成長していきます。
怪我や病気で欠席しているお友達が早く良くなるように、また今日も元気で幼稚園に登園できる事などに感謝します。
- ミニ賞状授与
子ども達の善行や努力に対してちょっと誉める意味であげています。
- 子供の規範斉唱
道徳的な『子供の規範』からいくつか選んで毎朝子ども達と一緒に斉唱して、行動の規範となるよう働きかけています。
- 乾布摩擦
軽快なメロディーに合わせてイチ、ニ、イチ、ニと顔、顎、胸、腹、両手、足、背中と行います。
乾布摩擦は血行を良くし、体温を高め、薄着をしても風邪をひかなくなります。
![]() |
![]() |
マラソン
冬場の寒い季節には身体を温めるために、園庭内を「ファイト」の掛声とともに元気良く走ります。
![]() |
![]() |
全体体操
全園児一斉に運動を展開、種目は種々の運動用具を使って20分程実施します。
この授業前の激しい運動の20分間は園児たちの体を鍛え、心身共に活力に満ち満ちたものとし、その後の授業に意欲的に取り組むための時間です。先生と園児が一緒に運動用具を園庭、ホールに一杯、所狭しとばかり配置します。勿論、後片付けも園児と一緒に行います。トランポリン、鉄棒、平均台、渡り板、飛び箱、パカパカ、フラフープ、縄跳び、マット、滑り台、フミフミ、などの用具を使います。
![]() |
![]() |
授業について
漢字教育 | 石井方式に基づき漢字カード、フラッシュカード、月刊絵本などを用いたり漢字ゲームなどで楽しく憶えています。 |
瞑想と素読 | 詩、俳句、格言、論語、唐詩、掛け算九九など |
書き方 | 鉛筆の練習(線、数字、平仮名) |
音楽 | 歌とトリミック、鼓隊、木琴、鍵盤ハーモニカ、日本太鼓、楽器遊び |
社会 | 「子供の規範」を通して集団生活のしつけ、思いやりの心を培う。 |
英語 | 外人講師による生きた英会話指導 |
体育 | 専門講師による体育指導・鉄棒・跳び箱・マット運動 組体操・ドッチボール(年長) |
絵画、造形 | 粘土、製作活動 |
基本知能 | キディトレイン、百玉算盤、知能教材などを使用 年中後期よりチューター |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
完全給食
当園では平成31年2月に完成した厨房棟にて月曜日から金曜日まで完全給食の食事を提供しています。株式会社ミールケアと提携し幼児の発育を助長する栄養管理と健康管理の両面を考え、栄養士さんが献立を考えバラエティに富んだ理想的な給食ですので、園児は喜んで食事し、偏食を正す面などで大きな成果をあげています。またお部屋で配膳する為、自分の食べられる量を自分で選び完食できる喜びから日々食べられる量が増えていきます。何よりもあたたかく美味しい食事をみんなで楽しむことが大きな魅力です。
昼休み
子供達は泥んこ遊びが大好きで食後は泥だらけになって遊びます。泥んこ遊びをしているときの子供の顔は幸せそのものです。
午後の一斉保育
降園時間まで、一斉保育を行います。
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
![]() |